人間の仕組み・心理学を知る– category –
-
「人の目が気になる」原因と解決策
「人の目が気になる」ってことありませんか? 私は以前はずっとそうでしたね。 今回は心理学とコーチングの観点から「人の目が気になる」原因と解決策を解説します。 現状、こんな感じにはなってませんか? 他人の目、世間の目が気になって こんな状態にな... -
コーチング・カウンセリングの違いは?メンタルヘルス・メンタルマネジメントって何?
コーチングってなに?カウンセリングとの違いは?セラピーとの違いは? 最近聞くメンタルヘルスもよくわからない・・・ メンタルマネジメントってなに? このように心を変えたり、健康にする方法っていろんな言葉があり、違いがわかりにくいですよね。 今... -
ふと夕方寂しくなったり、過去のことで猛烈な怒りがわいてくる時〜一体自分に何が起こっているのか?
理由なくふと夕方寂しくなったり、 過去のことで猛烈な怒りがわいてくることってないですか? そうなるきっかけはさまざまだと思います。 特にきっかけはない時もあれば、 分かりやすく今、自分が誰かにひどい扱いを受けた時などにも過去のことが蘇ってき... -
「心の根っこを変える」とは結局を何をやるの?
突然ですが 「今、満たされていますか?」 「本当にやりたいことを 自由にできていますか?」 心で感じてみてください。 どういう答えが心の奥から出てきますかね? :: この質問に「yes」と即答できる人って一体、どのくらいいるのでしょうね。 もしも... -
激しくつらい感情を抱えて、そこから出れず苦しんでいる方への療法「弁証法的行動療法」とは
激しくつらい感情を抱えて苦しんでいる時に一体どうすれがいいのか? その代表的な療法である「弁証法的行動療法」について紹介します。 ※以下の内容は「弁証法的行動療法 実践トレーニングブック」(著 マーシュマッケイ他)の内容から抜粋させていただ... -
感情とは?
自分を幸せにするために、キーは感情です。 感情とは 感情とは、私たちが「より幸せになるためのナビゲーションシステム」です。 自分がどうすればいいのかのヒントを教えてくれています。 車で例えるとカーナビです。 ポジティブな感情とは、「あっている... -
交流分析とは(PACモデル)
今日は交流分析について紹介します。the answerでは交流分析の考え方を重要視しています。 交流分析とは クライアント様が自分で自分を幸せにできるようになるために、the answerでは交流分析の考え方を重要視しています。交流分析とは、人において観察で... -
孤独感を減らす対処法〜どうせ一人だと感じてるあなたへ〜
孤独を感じるときありますか? あなたはどうしようもないほど孤独を感じることはありませんか? もしあるとしたら、今日はそれについてちょっと客観的に捉えてみるのはどうでしょう? 何が起こっているのかをメタ認知することで、その先へと進むことができ... -
マインドフルネスとは
マインドフルネスについて、紹介します。 the answerでは、マインドフルネスの考え方をメソッドに取り入れています。 マインドフルネスとは マインドフルネスとは2つの意味があります。 1.マインドフルネス瞑想のような「マインドを整える技法」のこと。 2... -
ゲシュタルト療法を続けると、別の角度から物事を瞬時に見れるようになる
the answerではゲシュタルト療法もよく使う手法ですので、紹介させていただきます。 ゲシュタルトとは ゲシュタルトとは、全体を部分の寄せ集めではなく、1つのまとまりとして捉える心の仕組みのことです。ゲシュタルトの語源はドイツ語で「かたち」「全体...
12