プロのメンタルコーチ勉強会開催報告2022/10/26~在り方ブランディング3/Instagramブログ発信のコツ

2022年10月26日(水)はコーチのスキルアップのための勉強会でした。

前回の勉強会から当面、ビジネスの学びを主軸に勉強会を行うことになりました。

5回目である今回のテーマは、「在り方ブランディングのまとめ・発信」です。

今回は、いづみさんが概要をまとめてくれました。

目次

在り方ブランディングまとめ 3・発信のコツとは?

「在り方ブランディングのまとめ」はビジネスの構築全体像の「P 設計をする」に入っています。

今回の勉強会では、在り方ブランディングを基本に発信をするコツについて学びました。

発信の媒体、学びのメインは、Instagram。 ワークは、1~4 までありました。

それでは早速、内容について書いていきますね。

(ワーク 1) 自分のペルソナが検索するワードで調べてみよう!

まず初めに、Instagram で「自分のペルソナだったらどういうワードで検索するか?」というのを調べてみます。

私で言えば、例えば…「セラピー」とか「才能」とか「カウンセリング」でしょうか。 そのワード検索で出てきたスマホの画面を見て、「自分だったらどれをクリックするか?」という視点で眺めてみます。

う~ん…こうしてみると、色んなデザインがありますね。

写真だったり、文字だけだったり、動画だったり。

見やすいもの、見づらいもの、画面に近づかないと文字がわからないもの…本当にいろいろあります。

ここで大事なことは、まずこの時点で「見やすいかどうか?目に入ってくるか?」これが思ったより重要です。

検索ではなく自分のフィードに流れてくる分にはキレイで読みやすくても、検索すると案外目に入って来なかったり、見づらかったりする場合もあるんだなって気づきます。

背景はどうするか?文字の色は?文字数や文字の大きさは? そこを考えることの重要性を感じました。

そしてそれプラス、「わかりやすさ」も大切な要素です。

何かいているかわからないとか、難しすぎるとか、情報が多すぎないかとか。 自分の発信はどうかなぁ…?と改めて考える機会になりました。

(ワーク 2) 発信がラクになる書き出しワークをやってみよう!

ということで、まず1つタイトルを作っていきますが…。

その前に、どういう発信をしていくの?というのがありますよね。

タイトルの前にちょっとだけ、発信の内容のポイントをシェアします。page2image42658688page2image42660992

発信の内容はザックリ分けて 3 つ。

・専門分野で役に立つこと

・自分はこれが好き、好きじゃない

・未来のしたいこと、こうなって欲しいことや願い

発信内容はこれらを意識し、ペルソナが興味を持ってくれそうなタイトルを作ります。
今回は、「専門分野で役に立つこと(ペルソナが知りたくてクリックすること)」で練習です。

具体的にはペルソナの頭の中でいつも思っていることや悩み、気になっていることからタイトルを考えます。

例えば、
・どうしたら不安を減らせるの? → 抱えている不安を減らす方法

・なんで私の人生はうまくいかないの? → あなたの人生がうまくいかない原因とは?

・どうしていつも彼氏に浮気されるの? → 彼氏があなたに夢中になる 3 つの秘訣

こんな風に、コーチが作ってくれた、「クリックしてもらえるタイトル 16 選」という資料に沿って、 タイトルを作ります。

なるほど~こうしてタイトルを作るといいのね、と…とても勉強になります。

(ワーク3)Instagram 投稿用のテキスト画像を作ってみよう!

ワーク 1 の「ペルソナが検索しそうなワードでかつ見やすいもの」とワーク 2 の「ペルソナがクリックしてくれるタイトル」でテキスト画像を作ります。

このワークと次のワーク 4 からは課題ワークになります。 Canva という無料デザインツールを使って作っていきます。

Canva というのは、オーストラリア発の画像デザインソフトで、テンプレート集から好みのものを選んでアレンジしていくだけで、デザイン知識がない方でも簡単に美しい画像が作れるんです! 便利ですよね。page3image42620160

例えばこの様に、背景の色、文字の大きさ、書体、タイトルの配置、見え方などを変え、「自分のお客様なら開くかな?」「見やすいかどうか」などを確認します。

そしていい感じだな、と思ったら画像を保存します。

(ワーク 4) 投稿の本文を作って投稿してみよう!

ワーク 3 で作った画像に対する本文を作り投稿までしますが…最初は慣れるつもりで、お試し感覚でOK です。

最初から画像や本文、プロフィールなどをちゃんとやろうとすると、「肝心の投稿ができない」ということになりかねません。 それだといつまでも始めることができなかったり、発信に抵抗がでてしまうことも。 その方がもったいないです。

まずは、お試し感覚、慣れるだけの練習のつもりで OK です。 3 行でもいいです。 「書いて投稿する」ということを意識するといいですね。

焦らず少しずつ育てる、完璧にやろうとしないというのがポイントです。

実際の発信の内容に関しては、投稿したものにコーチから 2 週間フィードバックをもらい、実践で 学んでいくことになりました。

ここまでが今回の発信に関しての具体的な学びの内容です。

在り方にそって生きるとは?持続可能なビジネススタイルとは?

そしてここからは、勉強会の本題が始まる前に話した、コーチからの“在り方”に対する話を少しシェアできればと思います。

手放すものは何か?

コーチに、「手放すものは何か?手放したものは何か?」を考えながら話を聞いてほしい、と言われました。

「どういうことだろう?」と思いつつも、その通りにしてみようと思いました。

コーチは、「すぐに売上をあげようとすることを手放した」と言ったんです。

今までコーチングする中で、発信したり、コメントしたり、無理して大量行動をすれば一時的に売り上げをあげることはできても、止まってしまう起業家を多く見てきたと。

持続可能な生き方、働き方でなければ意味がないし、無理したら仕事が楽しくなくなってしまう。
仕事が本当に愛するものになったらいいなと思っているし、だとしたら、自分の在り方に合致していないといけない。

そう思ったそうです。そして続けて言いました。

お金を稼ぐ前にどう在りたいのか?

お金を稼ぐ前に、どう在りたいのか?どう生きたいのか?が大切で。 やっぱり自分が幸せでなければいけない。

自分はどう在るかというのを、一貫性を持って生きることで、表面的な売上ではなく持続可能な働き方ができる。

余計なものをそぎ落としていくことが自分に戻ることであり、それが結果として人によい影響を与える。
だからこそ、自分が幸せであることが大切、だと…

これからの風の時代は、やりがいの時代。

「自分がどうしたいのか?」この答えに勇気をもって従うことが、在り方に沿って生きること、そして持続可能な働き方ができる。

と話してくれました。

私自身、今年に入ってから、今までの働き方に違和感を感じていました。

今までのやり方で出来なくなってしまったんです。

今回コーチの話を聞いて、感じていた違和感の糸口を見つけられる気がしました。

所有の時代からシェアの時代に変わったように、時代も価値観もいつまでも同じように留まってくれないし、人も変わっていくもの。

それをコーチの話を聞いて改めて感じました。

ちなみに私の手放したいことは… 「一人でも生きていけるほど働いて稼がないといけない」という思考と、「まだ見えない将来への不安を手放すこと」でした。

まずはそう思っている自分を受け止めて、少しずつ手放していこうと思います。

人によっては、こちらの話しは勉強会の内容と違って、理解が及ばなかったり、すんなり腑に落ちていかない内容かもしれません。私も部分的にはそうです。 でも、「どう生きていくか?」に繋がる大切なことだと思います。

もしよければあなたも、「手放すものは何か?」「最近手放したものは何か?」を考えてみると、何か見えてくるものがあるかもしれないですよ~

まとめ/感じたこと

私自身は今までブログをメインで発信をしてきていました。

過去に、ブログをどうにかしたいとブログの書き方やタイトルの付け方も学んだことがありました。 でもいつのまにか、ついつい付けやすい同じようなタイトルをつけがちだったことに勉強会で気づきました。

例えは、○○の方法とか、○○の秘訣とか…簡単なのでついそればかりでした。

数字を入れるタイトルとか、常識を否定するタイトルとか、タイトルの付け方は色々あるのに、どこかで発信に手を抜いていた自分を感じたんですよね。

そして、発信を通して自分がどうしたいのかも見えてきたような気がします。

初心に戻り、届けたい人に届くような発信をしていきたいと思いました。

また今回の勉強会は Instagramがメインでした。

ブログをメインにしていた私ですが、Instagramも楽しそうだと感じました。

「楽しそう」というのはいい感覚ですよね。
私も Instagramでの発信をしてみたいと思ったので挑戦し始めました。

そして改めて、「自分はどう在りたいのか?どう生きたいのか?」と真剣に向き合うことと、「自分が幸せでなければ人に良い影響を与えることはできない」ということを心に置いて、日常を過ごしていきたいと思いました。


		
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次